2024年8月10日、群馬県内初のピックルボール専用施設として前橋ピックルボールセンターがオープン。
前橋ピックルボールセンターはスポーツジム「スポレッシュ高崎インター店」と「ゴールドジム前橋インター店」が共同運営しており、県内で初めてピックルボールに特化したコート設備を備えています。
場所は群馬県高崎市中尾町にあり、名称に「前橋」と入っていますが実際には前橋市に隣接する高崎市内、前橋インターチェンジ近くの商業施設内に位置します。

ピックルボール愛好家にとって待望の室内コートであり、オープン以降さまざまな大会やイベントも開催されています。



スポレッシュやゴールドジムの会員であればこの新施設を追加料金なしで自由に使える点も注目されています。


前橋ピックルボールセンターのピックルボールコート概要
- 前橋ピックルボールセンターの場所(アクセス)
- 前橋ピックルボールセンターのコート数や特徴
- 前橋ピックルボールセンターの予約方法
- 前橋ピックルボールセンターのコート料金(非会員)
- 前橋ピックルボールセンターの受付場所
- 前橋ピックルボールセンター利用時の注意点
前橋ピックルボールセンターの場所(アクセス)
前橋ピックルボールセンターの所在地は、群馬県高崎市中尾町44-1のショッピングセンター「アカマル」B館1階です。
前橋ピックルボールセンターのコート数や特徴
施設内にはピックルボール専用コートが3面あり、いずれも公式規格サイズでラインが引かれた屋内コートです。
冷暖房完備の屋内施設のため、天候や季節を問わずプレーできる環境が整っています。
ただし「設備面の制約」部分で、大きなデメリットがあります。(後半で詳しく解説)
前橋ピックルボールセンターの予約方法
利用には事前予約が必要で、公式予約サイト(Airリザーブ)から空きコートを予約する仕組みです。
予約時に利用料金が表示されますが、スポレッシュまたはゴールドジムの会員であれば何度でも無料で利用可能です。
前橋ピックルボールセンターのコート料金(非会員)
非会員のみでコートをレンタルする場合、料金は1面1時間あたり平日3,300円、土日祝日3,850円(税込)です。
例えば4人でコート1面を1時間利用する場合、非会員だけでも1人あたり約800~960円程度となり、グループで割り勘すれば比較的手頃に楽しめる料金設定と言えるでしょう。
前橋ピックルボールセンターの受付場所
当日はゴールドジム前橋インター店(同じアカマル敷地内A館1階)の受付でチェックインを行います。
受付では会員証(スポレッシュまたはゴールドジム会員の場合)の提示が必要で、非会員は所定の料金支払い後に利用開始となります。
コートで使用するピックルボール用のボールやパドル(ラケット)は受付にてレンタル可能なので、道具を持っていなくても安心です。
レンタル料金はパドル・ボール一式で550円です。


前橋ピックルボールセンター利用時の注意点
ウェアやシューズの貸し出しは行っていないため、動きやすい服装・室内用シューズを自分で用意して着用してください。




コート専用の更衣室やロッカーも設置されていないため、更衣や貴重品管理は各自で行う必要があります。
着替えは事前に済ませてくるか、アカマル館内のトイレ等を利用するとよいでしょう。
公共交通機関の場合は最寄りのJR新前橋駅から徒歩約22分とやや距離があります(路線バスも出ているようですが本数に注意)。
基本的には車で行く方がスムーズでしょう。




前橋ピックルボールセンターのピックルボールコートのメリット
前橋ピックルボールセンターのコートには、ピックルボール愛好者にとって嬉しいポイントがあります。
その主なメリットをまとめると次のとおりです。
天候に左右されず快適にプレー可能
冷暖房完備の屋内コートなので雨風や真夏の暑さ、真冬の寒さ、強い日差しなどを気にせず一年中プレーできます。
屋外コートと違い、季節や天候を理由に中止する必要がないのは大きな利点です。
イベントや交流会が充実
センターでは定期的に交流会や体験会が開催されており、初心者から上級者まで気軽に参加して他のプレーヤーと交流できます。
実際、オープンから半年で館内大会が次々開催されるほど盛況で、2025年2月に第1回大会、4月に第2回大会が開かれ県内外から多くのプレーヤーが集まりました。


ピックルボール仲間を増やしたい人やゲーム感覚で腕試しをしたい人にも魅力的なコミュニティが形成されています。
スタッフによる初心者向けオリエンテーション(体験講習)も行われており、ルールや打ち方を一から教わることができるので、未経験者でも安心して始められます。
会員なら使い放題&同伴者割引
スポレッシュ高崎インター店やゴールドジム前橋インター店の会員であれば、前橋ピックルボールセンターを追加料金なしで何度でも無料で利用できます。
ピックルボールコートが使い放題になるジム会員特典は大きく、週に何度も練習したい熱心なプレーヤーには非常に経済的なメリットです。
さらに会員1名につき非会員3名まで同伴可能で、同伴者は1回550円という格安料金で利用できるため、会員の友人や家族も気軽に一緒にプレーを楽しめます。



メンバー主体でグループ利用すればコートレンタル費用を大幅に節約できる点は魅力でしょう。
道具レンタルがあり手ぶらでOK
ラケットにあたるパドルや専用ボールは現地で借りられるため、初心者がいきなり自前の用具を揃えなくても大丈夫です。
まずは体験会に参加したりレンタル品で試しに遊んでみて、続けられそうならマイパドルを購入するといったステップが踏めます。


アフターケア設備と好立地
併設のゴールドジムにはシャワーやサウナがあり、プレー後に汗を流してさっぱりできます。
さらにスポレッシュ会員なら同敷地内の天然温泉「湯都里(ゆとり)」も使い放題になるオプションがあり、運動後に温泉でリラックスするといった楽しみ方も可能です(※湯都里利用には月額会員オプションが必要)。
敷地内には飲食店(ファストフード店やカフェなど)も入っており、プレー後に仲間と食事をしたり休憩できる利便性もあります。



広大な無料駐車場完備で車で行きやすいのも嬉しいポイントです。
前橋ピックルボールセンターのピックルボールコートのデメリット
一方で、前橋ピックルボールセンターを利用するにあたって留意したい点や課題もあります。
以下にデメリットや改善希望点を挙げます。
公共交通でのアクセスがやや不便
前述のように最寄り駅の新前橋駅から徒歩20分以上かかり、基本的に車移動前提の立地です。
駅から路線バスも利用できますが本数や時間帯によっては不便なため、車を持たない方にはアクセスしづらい点があります。
グループでタクシーを利用するか、車を運転できる仲間と一緒に行くなど工夫が必要でしょう。
更衣室・ロッカーがない
専用の更衣室やロッカー設備がコート側に用意されていないため、着替えや荷物管理は各自で行う必要があります。
プレーする格好で直接来館するか、館内トイレで着替える形になります。
また貴重品も自己管理となるため、荷物が多い場合は車に置くかコンパクトにまとめるといった対策が求められます。
スポーツ施設として更衣スペースがないのは不便であり、今後改善が望まれる点でしょう。
非会員利用の料金負担
非会員だけでコートをレンタルする場合、1時間あたり数千円のコート代がかかるため、頻繁に利用するにはやや割高に感じるかもしれません。
特に少人数(2人以下)で借りる場合は一人あたりの負担額が大きくなります。
逆に会員が1人いれば同伴者料金で安く利用できる仕組みのため、身近に会員がいない場合のハードルは少々高めです。
定期的に利用するなら、この機会にスポレッシュやゴールドジムへの入会を検討しても良いでしょう。
設備面の制約
コート数は3面のため、大会や多数のグループが一度に利用する際は手狭に感じるかもしれません。
他の公共施設のように観客席や広い待機スペースがあるわけではなく、基本的にはプレーヤー以外が入れるスペースは限られます。
実際に利用してみて個人的に1番デメリットに感じた点は、コートの外幅の狭さです。
ラインについては公式規格サイズですが、たとえばベースラインの後ろ幅が狭くパドルが壁に当たるリスクがあります。
なにより、後ろ側を気にしてプレーすることになるため、しっかり練習したい人には積極的におすすめできません。
最後に
群馬県のピックルボール専用コート「前橋ピックルボールセンター」について、メリットだけでなくデメリットも解説しました。



前橋ピックルボールセンターは、群馬県でピックルボールをプレーできる待望の専用施設として多くの魅力を備えています。



その一方でアクセス面や設備面でいくつか課題もありますが、総合的には「群馬でピックルボールコートを探している人」にとって第一候補となる施設でしょう。



