目次
ピックルボールのカットサーブとは?
“カットサーブ”は、インパクト時にボールの下側を斜めにこすって逆回転(スライス)をかけるサーブです。
バウンド後に球足が沈み、相手のリターンタイミングをずらせるのが最大の魅力。
注意点ですが2025 年版公式ルールでは、リリース時にボールへ人工的にスピンを与える行為は禁止されています。

「落とす(ドロップ)→打つ」前に指やパドルでボールをひねらない限り、カットサーブ自体は合法です。
あわせて読みたい




ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まずは次の2つを押さえれば OK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ゲ…
ピックルボールのカットサーブの打ち方やコツ
- ドロップサーブから始めると安心
- 高いパドルスタート → 下へ“削る”
- フェース角は 30–45° 開く
- 前方でインパクトし、フォロースルーは前へ
- フットワークでリズムを作る
ドロップサーブから始めると安心
ドロップサーブは「バウンド後に打つ」方式なので、パドル位置や振り上げ角度の制限を受けません。
まずはドロップサーブでカット軌道を覚えると、フォルトの不安を減らせます。



紛らわしいですが、ピックルボールのドロップサーブとドロップショットは別物です!
高いパドルスタート → 下へ“削る”
パドルヘッドを耳の高さまで構え、上から下へ“チーズおろし”のイメージでボール表面を削ると自然に逆回転が生まれます。
フェース角は 30–45° 開く
ややオープンフェースにすることで、スライス量とネットクリアを両立。
開きすぎるとフロートしてアウト、閉じすぎるとネット直撃。パドル面は“小さな鏡で空を映す”角度が目安です。
前方でインパクトし、フォロースルーは前へ
体の前で捉え、スイングを途中で止めず“前へ押し出す”ようにフォロースルー。
回転+推進力が乗り、バウンド後にスーッと滑る伸びるサーブになります。
フットワークでリズムを作る
サーブ直後に次のショットへ備えるため、着地はベースライン外側。
足を止めずに小さくステップバックすると構え直しがスムーズです。
ピックルボールのカットサーブの注意点(禁止行為)
- リリース=無回転が鉄則
ボールを手放す瞬間にスピンをかけたり、パドルで“すくい上げる”動作はフォルト対象。相手に怪しまれないよう、胸の高さでそっと落とすだけに留めましょう。 - ボレーサーブなら「上向きスイング」義務
バウンドさせずに打つ場合は、パドルが手首より上にならず、かつ上方への弧を描くスイングが必須。カットに集中するあまり真横に振ると違反を取られます。 - ベースラインを踏まない
インパクトの瞬間、両足ともベースラインより後ろに残ることを忘れずに。ラインタッチは即フォルトです。 - 球質の“見せすぎ”に注意
スライスは慣れた相手には読みやすくなるもの。球速・コース・回転量を毎回微調整し、「同じフォームから別球種」を織り交ぜると効果が長持ちします。
あわせて読みたい




ピックルボールのノンボレーゾーン(通称:キッチン)とは?禁止行為もわかりやすく解説
ピックルボールのノンボレーゾーンとは? ピックルボールには、ネットをはさんで両サイドに 7フィート(約2.13 m) 張り出した長方形エリアがあります。 これが “キッチ…
あわせて読みたい




ピックルボールのサーブのルールをわかりやすく簡単に!【順番や数え方、シングルスとダブルスの違いも…
ピックルボールのサーブのルール サーブを打つコース サーブを打つ時のスタンス サーブの打ち方 10秒ルール ツーバウンドルール サーブを打つコース サーブは必ず対角の…
最後に
ピックルボールのカットサーブは“変化球”というより“刺客”。
ルールを守りながらスパイスとして投入すると、レシーブ側に嫌なプレッシャーをかけられます。
基礎フォームを固め、回転量を少しずつ上げていけば、あなたのサービスゲームは一段とキレ味を増すはずです。



コートで試して、ぜひ自分だけの“毒入りスライス”を磨いてみてください!
あわせて読みたい




海外の人気ピックルボールパドル(ラケット)メーカー8選
JOOLA(ヨーラ) Franklin(フランクリン) Selkirk(セルカーク) DIADEM(ダイアデム) PADDLETEK(パドルテック) Vatic Pro(バティックプロ) CRBN(カーボン) Engage Picklebal…
あわせて読みたい




ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まずは次の2つを押さえれば OK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ゲ…