ピックルボールの「フォアハンド」とは?打ち方やコツ、注意点もわかりやすく解説

ピックルボールのフォアハンドを打とうとしてる子猫
目次

ピックルボールのフォアハンドとは?

ピックルボールのショットのなかでも、フォアハンドは最も基本でありながら攻撃力の高い一打です。

自分の利き腕側でボールをとらえるため、ラケットワークや体重移動をスムーズに行いやすいのが特徴。

テニスや卓球のフォアハンドほど大きなスイングは必要なく、ショートストロークでテンポよく返球できる点がピックルボールらしい魅力です。

ラリーを制するうえでフォアハンドが安定していれば、相手のミスを誘いながらも自分から攻めの展開を作れます。


ピックルボールのフォアハンドの打ち方やコツ

  1. スタンスとグリップ
    • 足幅は肩幅よりやや広め、つま先と膝はネットに対して自然に開く。
    • コンチネンタルグリップ(握手握り)を基本に、さらに攻撃的に打ちたいときはイースタングリップ寄りに調整。
  2. テイクバックは“短く・早く”
    • パドルフェースを地面とほぼ垂直に保ち、肘を軽く曲げたまま腰の横へ引く。
    • 大きく引き過ぎると打点が遅れやすくなるので、コンパクトにまとめる。
  3. 体重移動でパワーを生む
    • 打つ直前に後ろ足→前足へ重心をスムーズに移す。
    • 腰と肩を同時に回転させ、パドルの先端が“インパクト直前で最大加速”するイメージ。
  4. インパクトポイント
    • 前足の少し前、腰の高さ~みぞおち辺りで捕らえるとバウンド後に伸びる球筋に。
    • ボールを「押す」意識を持つとコントロールが安定する。
  5. フォロースルーは肩の高さでフィニッシュ
    • インパクト後はパドルフェースをターゲットに向けたまま、脇を開き過ぎずに肩口で止める。
    • 手首をこねないことでスピンと方向性がブレにくい。

ワンポイント練習法
サービスライン上でミニラリーを行い、テイクバックとフォロースルーを意識した“ショートスイング練習”を繰り返すと、試合でも使える実戦的なタッチが身につきます。


ピックルボールのフォアハンドの注意点

  • 「振り過ぎ」問題
    テニス経験者ほどスイングが大振りになりがち。パドルの軽さとコートの狭さを意識し、最短距離でラケット面をボールにぶつけるイメージを忘れずに。
  • 体が開くタイミング
    上半身が早く開くとアウトしやすい。左肩(右利きの場合)がネットに向いたままインパクトを迎えられるよう、下半身主導で回転する。
  • “ハイボレーぎみ”の打点
    腰より高い打点を無理にフォアハンドで叩くと、ネットミス・アウトミスが増える。胸より上の球はスマッシュやブロックボレーへ切り替えたほうが安全。
  • パドルフェースの角度
    フェースが少しでも上を向くと浅いフロートボールになり、相手に決められやすい。インパクトでは直角をキープし、必要なら手首の角度で微調整する。

最後に

ピックルボールのフォアハンドは「コンパクトなテイクバック」「体重移動と同調した回転」「安定したフェース角」が三位一体となったときに真価を発揮します。

まずは正確なフォームを作り、短い距離でのラリーで感覚を磨きながら、徐々にスピードとコースのバリエーションを増やしてみてください。

フォアハンドが安定すれば、ピックルボールの試合運びは一気にスムーズになります。

目次