鹿児島県ピックルボール協会とは?代表者や活動内容は?

鹿児島県のピックルボールコートと柴犬
目次

鹿児島県ピックルボール協会とは?

鹿児島県ピックルボール協会は、鹿児島県内のピックルボール愛好者やクラブチームをまとめる地域団体です。

アメリカ発祥のニュースポーツであるピックルボールが鹿児島でも人気上昇中で、2024年には県内に既に5つのクラブが存在していました。

この協会はそうした県内クラブ間の交流を促進し、初心者から経験者まで幅広い世代が楽しめるコミュニティのハブとなっています。

実際、鹿児島市のクラブ「ピックルボール鹿児島」ではメンバーが50人以上おり、20代から70代まで年齢層も幅広いそうです✨️

また、鹿児島県ピックルボール協会は全国団体である一般社団法人日本ピックルボール協会(JPA)とも連携しています。

協会内の主要クラブチームがJPAに加盟しており、JPAの加盟団体一覧にも鹿児島県の団体が掲載されています。

このように全国のネットワークと繋がることで、最新ルールや大会情報の共有、他地域との交流などもスムーズに行える体制になっています。

鹿児島県ピックルボール協会の設立時期

鹿児島県ピックルボール協会は2024年に発足しました。

2024年初頭頃から有志メンバーによる協会運営が始まり、県内のクラブ活動が本格化しています。

当初は非公式な集まりとしてスタートしましたが、同年11月には新体制を整えて鹿児島県ピックルボール協会としての情報発信を開始し、日本ピックルボール協会(JPA)への加盟も果たしました。

この加盟により、協会として正式に全国組織に名を連ねた形です。

設立から日が浅い新しい団体ですが、鹿児島県内でのピックルボール普及に向け精力的に活動しています。

鹿児島県ピックルボール協会の代表者

鹿児島県ピックルボール協会の代表者は山本 誠さんです。

JPA公式サイトの加盟団体一覧によれば、「ピックルボール鹿児島」(鹿児島県の協会に相当)の代表者として山本誠さんの名前が記載されています。

山本さんは鹿児島市のクラブチームのリーダーであり、協会を通じて県内のプレーヤーを牽引する存在です。

なお、ピックルボール情報サイトの掲載では中村 嘉秀さんが代表者として紹介されている例もあります。

連絡先メールアドレスには「tsukemon9(つけもん9)」という文字列が含まれており、これは協会設立前に鹿児島市内で活動していたクラブチームの旧名称です。

中村さんはその初期クラブを率いた人物で、協会立ち上げに深く関わったメンバーと考えられます。

現在は山本さんが対外的な代表を務めつつ、協会運営には中村さんをはじめとする地元有志が一丸となって取り組んでいるようです。

鹿児島県ピックルボール協会の活動内容

鹿児島県ピックルボール協会は、県内でピックルボールを広め、誰もが気軽に参加できる環境づくりのために様々な活動を行っています。

その主な内容をまとめると次のとおりです。

定期練習会や体験会の開催

協会傘下の各クラブでは定期的に練習会を開き、初心者向けの体験会も受け付けています。

たとえば、川内ピックルボールクラブや出水ピックルボールクラブ、ら・らピックル知覧(知覧町のクラブ)などでは随時体験参加を募集しており、初心者でも安心してプレーを試せるよう工夫されています。

参加希望者は協会のInstagramアカウントへダイレクトメッセージを送れば案内してもらえるとのことです。

鹿児島市の「ピックルボール鹿児島」クラブでは参加希望者が非常に増えたためコートが足りなくなり、2024年7月末から一時的に新規の無料体験募集を休止するほどの盛況ぶり。

大会や交流イベントの企画・参加

協会は県内での大会開催や、他地域との交流イベントにも積極的です。

2024年7月には出水市で「出水ピックルボール交流大会2024」が開催され、6面のコートを使った盛大な交流戦が行われました。

また同年11月には薩摩川内市で「川内秋大会2024」という団体戦形式の大会も開かれ、県内各クラブが参加しています(※いずれも協会Facebookで告知)。

各クラブのメンバーは大会出場を目標に練習にも熱が入っており、実力向上とチームワーク作りに励んでいます。

こうしたローカル大会のほか、他県で行われる大会にも鹿児島の選手が遠征しており、九州内外のピックルボール仲間との交流も盛んです。

SNSでの情報発信

鹿児島県ピックルボール協会は公式のFacebookグループやInstagramアカウントを通じて情報発信を行っています。

練習日程やイベント告知、活動報告などをSNS上で確認できるため、興味のある人が最新情報を入手しやすくなっています。

全国連携・普及支援

協会はJPA加盟団体として、全国規模の普及活動とも連動しています。

JPA主催の公式大会や講習会の情報共有、競技ルールの周知など、鹿児島にいながら全国レベルの動きをキャッチアップできるよう努めています。

また、協会内の主力チームである「ピックルボール鹿児島」は九州大会や全国大会への出場も視野に入れており、上位大会で好成績を収めることを目指して練習を重ねています。

こうした全国との繋がりを持つことで、鹿児島のプレーヤー達にも大きなモチベーションとなり、競技力向上にもつながっているようです。

最後に

ピックルボールに興味を持った方は、ぜひ鹿児島県ピックルボール協会の情報をチェックしてみてください。

協会のFacebookページやInstagramアカウントでは、練習日程やイベント告知、体験会の案内など最新情報が発信されています。

初心者でも大歓迎とのことなので、まずはSNS経由で気軽に問い合わせてみると良いでしょう。

実際に見学や体験参加を通じて、ピックルボールの楽しさを肌で感じてみてください。

また、より正式な情報を確認したい場合は、日本ピックルボール協会(JPA)の公式サイトも参考になります。

JPAの加盟団体一覧には鹿児島県の協会情報(団体名や代表者)が掲載されており、協会への問い合わせ先も案内されています。

今後のイベント予定や競技会情報についても、協会のSNSやJPAサイトをこまめにチェックすると見逃しがないでしょう。

鹿児島県内でピックルボールができる場所や仲間は着実に増えています。

ぜひ勇気を出してコミュニティに飛び込み、新しいスポーツを楽しんでみてください♪

目次