ピックルボールのダブルスの試合では、サーブを打つ人(サーバー)の順番とポジション(位置)が少し複雑なので初心者は混乱しやすいです。

チーム内でどっちがサーブを打つのか、試合中に順番や位置がわからなくなることがあります・・
しかし基本パターンさえ押さえてしまれば大丈夫。心配不要です。
この記事ではピックルボールのダブルスのサーブ順と位置に関する基本ルールをまとめて、さらに注意点などもわかりやすく解説していきます。
ピックルボールのダブルスのサーブ順と位置の基本ルール
サーブは自コートの右サイドにいるプレーヤーから開始
サーブを打つ人(サーバー)はベースラインの外側で構え、斜め前方の相手コート(対角線上のサービスエリア)に向けてアンダーハンドサーブを打ちます。


サーブしたチームがポイントを取った場合
サーブしたチームがポイントを取った場合、同じサーバーがコートの左右を交代して続けてサーブを行います。
例えば右サイドからサーブを入れて得点できたら、次もサーブ権は保持したまま、今度は左サイドに移動してサーブを打ちます。
サーブしたチームがラリーに負けた(ミスなどをした)場合
サーブしたチームがラリーに負けた(ミスなどをした)場合、同じチームのもう一方のプレーヤー(セカンドサーバー)にサーブ権が移ります。
セカンドサーバーがサーブを打った後にラリーに負けた(ミスなどをした)場合、その時点でサイドアウトとなり、サーブ権が相手チームに移ります。
ゲーム開始時の最初にサーブ権をもつチームは例外あり?
ゲーム開始時の1番最初にサーブ権を持つチームだけは例外で、ゲーム最初のサーバーが1回ミスしただけで即サイドアウト(相手にサーブ権が移る)となります。
これは「最初だけ2人ではなく1人分のサーブしかない」特別ルールです。
例えば0-0でゲームが始まった直後、ファーストサーバーがミスしたらすぐ相手チームにサーブが渡ります(初回のみセカンドサーバーまで回ってきません)。
以上がピックルボールのダブルスサーブの基本的な流れです。


では、ゲームが進んで得点が動いたとき、どちらのプレーヤーがどちら側からサーブを始めるかはどう決まるのでしょうか?
ここで重要になるのがチームの得点が偶数か奇数かという考え方です。



ちなみにピックルボール初心者の人は、最初この部分で混乱する人がすごく多いので要注意です!
自チームの得点が偶数か奇数かで、チーム内のサーブ順が変わる?
結論から言えば、ピックルボールのダブルスでは自分たちのスコア(得点)が偶数か奇数かによって、次にサーブを最初に打つプレーヤーが変わります。
サーブ権が自チームに移動したとき、自チームの得点が偶数なら「ゲーム開始時に右サイドにいた人」が右サイドから先にサーブし、得点が奇数なら「ゲーム開始時に左サイドにいた人」が右サイドから先にサーブを打つ流れになります。
※サイドアウト後(サーブ権が移動した後)、サーブは常に自コートの右にいるプレーヤーから開始
- 自チームのスコアが奇数(1・3・5・7…)の場合:ゲーム開始時に左にいた人が、右からサーブ開始
- 自チームのスコアが偶数(0・2・4・6…)の場合:ゲーム開始時に右にいた人が、右からサーブ開始
なぜこうなるかと言うと、サーブ側はポイントを取るたびにサーバーとパートナーの位置が左右入れ替わるため、チームの得点が奇数か偶数かで現在立っている位置関係がゲーム開始時と同じか反転しているかが変わるからです。
ピックルボールのダブルスのサーブは、サイドアウト後(サーブ権が移動した後)は常に自コートの右サイドにいるプレーヤーから開始します。
しかし、ラリー後にどっちが右サイドにいたのかを忘れてしまうことが多いため、スコアで確認すれば確実ということです。



この自チーム内でのサーブ順については、初心者向けの解説では意外と省略されていたりして見落としがちなのでご注意ください
自チームのどちらが最初にサーブを打ったのかを忘れると危険
ピックルボールのダブルスの試合では、チーム(ペア)内で誰が「最初のサーバー」だったかを常に覚えておくことが大切です。



試合が進むと得点によってポジションが何度も入れ替わるため、うっかり最初のサーバーが誰だったか忘れてしまうと危険です
先ほど説明した偶数・奇数のルールに従った正しいサーブ順が分からなくなり、本来サーブすべきでない人がサーブしてしまったり、間違ったコート側に立ってサーブしてしまったりする恐れがあります。
つまり順番や位置のミスにつながりやすくなってしまうのです。
もし自信がない場合、試合中にパートナーと「最初にサーブ始めたの俺だっけ?」「そうだよ」などと確認し合うのもOKです。
JPA(日本ピックルボール協会)の公式戦などでは、リストバンドなどでファーストサーバーを示す工夫をすることもあります。



慣れるまでは少し戸惑うかもしれませんが、プレーを重ねるうちに自然と把握できるようになるので安心してくださいね。


ピックルボールのダブルスのサーブで順番や位置を間違うと失点?
では万が一、サーブする順番やコート位置を間違えてしまったらどうなるのでしょうか?
公式ルール上は、これはサーブ側のフォルト(反則)となります。
簡単に言えばサーブをミスしたのと同じ扱いになり、サーブ権を失ってしまいます。
相手に直接ポイントが入るわけではありませんが、自チームのサーブ機会をひとつ失う(または相手にサーブ権が移ってしまう)ため、実質的に痛いミスとなります。
具体的には、誤ったプレーヤーがサーブした場合や、正しいサーバーが間違ったサイドからサーブした場合にはその時点でプレーを止めて指摘され、サーブしたチームの反則となります。
もしそれがチームのファーストサーバーの場面で起こったなら、そのファーストサーブ権は失われ(まだ残っている)セカンドサーバーに交代します。
逆にセカンドサーバーの場面で順番ミスが発生した場合、その時点でサイドアウトとなり相手チームにサーブが移ります。
万が一誤ったサーバーのままラリーが続行して自チームがポイントを取ったとしても、そのポイントは無効(取り消し)になります。
例えば、本来Aさんがサーブすべきところで誤ってペアのBさんがサーブしてしまったら、「今のサーバー違うよ」と指摘された時点で反則となります。
まだファーストサーブの段階なら「その1本は無かったこと」とされて次はBさんに交代してサーブ続行、セカンドサーブの段階ならそのまま相手ボールになります。
このようにルール上は厳しく扱われますが、初心者のうちはあまり萎縮しなくて大丈夫です!
実際のレクリエーションゲーム(エンジョイプレー)では、サーブ順の間違いに気づいた段階で「ごめん、サーブ順違ってたね」「じゃあ今の無しでもう一回正しくサーブし直そう」といった具合に、ポイントの無効以外はやり直しで済ませることも多いです。
お互い合意して正しいサーバーからサーブをやり直せばOK、という緩やかな対応がされるケースもあります。
公式大会でない限り、周りの上級者も「まぁあるあるだよね」と笑って教えてくれるはずなので、初心者のうちは失敗を恐れずチャレンジしてみましょう。


最後に
ピックルボールのダブルスのサーブ順とポジションについては、最初は戸惑う点も多いですが、プレーしていくうちに必ず慣れていきます。
サーブ順を間違えるのは初心者にはよくあることで、誰もが通る道です。
大事なのは徐々にパターンを覚えていくことなので、最初は間違えてしまっても落ち込む必要はありません。
基本のルールをまとめると、「サーブは常に右から開始」「自分たちの得点が偶数なら最初にサーブした人、奇数ならパートナーが先にサーブ」「各チーム2人までサーブできる」「順番ミスはフォルト」というポイントです。



最初は頭で考えながらになるかもしれませんが、繰り返しゲームをこなすうちに自然と体が動くようになりますよ✨️





