ラリーが続くたびに “右へ左へ、一歩で止まる”。
ピックルボールはテニスよりもコートが小さく、横方向の切り返しが格段に多いスポーツです。
そのため足元には 「横ブレに強いコートシューズ」 が必須。
具体的には 非マーキング(ノンマーキング)ソール で、靴底がフラットかつ柔らかく、床を黒く汚さないものを選ぶのが標準ルールです。
あわせて読みたい
ピックルボールシューズとは?屋外コート用と室内コート用で違いがある?
ピックルボールシューズとは? ピックルボールは比較的小さなコートで穴あきプラスチックボールを用いるため、初心者から高齢者まで親しみやすい一方で、素早いネット際…
ランニングシューズや普段履きのスニーカーは前進のクッション性を優先したつくり。
横方向のサポートが甘く、シューズがねじれやすいためケガのリスクが跳ね上がります。
プレー歴の長い海外コーチ陣も「最短でケガをするのはランニングシューズでプレーするとき」と警鐘を鳴らしています。
目次
ピッグルボールのシューズの種類
スクロールできます
| 種類 | 主なソール素材/パターン | 推奨シーン | 特徴 |
|---|
| アウトドア専用 | 硬めのハードラバー、へリンボーン系パターン | アスファルト/コンクリート | 摩耗に強く、急停止でもしっかりブレーキ。テニスシューズ流用派はここから始める人が多い。 |
| インドア専用 | ガムラバーなど柔らかい非マーキング素材、波状またはフラット | 体育館フロア/合成コート | グリップ力が高く、床を傷めない。バドミントン・バレーボール用に近い感覚。 |
| ピックルボール専用モデル | 上記をベースに、トウボックス拡張・軽量化・側面補強 | すべてのコート | 海外ではK‑Swissの「Express Light」、Diademの「Court Burst」などが代表例。 |
| クロストレーニング/フィットネス系 | ゴム質は様々、フラットソールが多い | レクリエーション、初心者の体験会 | 低価格で手に入るが横サポートは限定的。長時間プレーには不向き。 |
あわせて読みたい
ミズノのピックルボールパドル(ラケット)は無い?ピックルボールシューズは?【市場参入の状況まとめ】
ミズノ製ピックルボールパドルは存在する? 結論から言うと、2025年現在ミズノ(MIZUNO)からピックルボール用のパドル(ラケット)は発売されていません。 主要なピック…
あわせて読みたい
ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まず次のルールを押さえればOK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ピ…
あわせて読みたい
ピックルボールシューズとは?屋外コート用と室内コート用で違いがある?
ピックルボールシューズとは? ピックルボールは比較的小さなコートで穴あきプラスチックボールを用いるため、初心者から高齢者まで親しみやすい一方で、素早いネット際…
あわせて読みたい
ピックルボールパドル(ラケット)のブランド一覧【日本ブランド+海外ブランド】
日本のブランドと海外のブランドに分けて、ピックルボールパドルを展開するブランドをまとめていきます。 日本のピックルボールパドル(ラケット)ブランド一覧 YONEX(ヨ…
ピックルボールのシューズ選びの注意点
- 「非マーキング」か必ず確認
- ランニングシューズは原則NG
- コート面に合わせて選ぶ
- サイズは“フィット感7:ゆとり3”が目安
- 寿命は“週3で4か月”を目安に交換
- “黒ソール禁止”と“スニーカー禁止”の違いに注意
「非マーキング」か必ず確認
ピックルボール専用のコートでは「黒い線が付く靴は使用禁止」です。
靴底を爪で押して“あとが残るほど柔らかい”なら大体OKという簡易チェック法も覚えておくと便利です。
日本ではピックルボール専用コートはまだ少なく、体育館で練習する人が多いので室内用シューズが定番。
あわせて読みたい
室内でのピックルボールコートの作り方【サイズや費用、体育館での作成方法も解説】
室内でのピックルボールコートの作り方 スペースを選ぶ ラインを引く ネットを設置する スペースを選ぶ 必要床面積 – コート本体 13.4 m × 6.1 mに、サイド1.5 m・エン…
ランニングシューズは原則NG
クッション性は抜群でも横ブレ対策が甘く、ソールが厚いぶん捻挫や転倒の原因になります。
海外のピックルボール専門トレーナーも「横に裂けたシューズを何足も見てきた」と証言しています。
コート面に合わせて選ぶ
屋外コート=硬めアウトソール、屋内コート=柔らかめ+高グリップと覚えておくと失敗しません。
ミックスでプレーする人は、インドア寄りの“オールコート”モデルが便利。
あわせて読みたい
ピックルボールシューズとは?屋外コート用と室内コート用で違いがある?
ピックルボールシューズとは? ピックルボールは比較的小さなコートで穴あきプラスチックボールを用いるため、初心者から高齢者まで親しみやすい一方で、素早いネット際…
サイズは“フィット感7:ゆとり3”が目安
幅広設計のモデルが多い一方、足が細い人はテニス用スリムラストの方が安定することも。
試し履きで足先が泳がないか/かかとが浮かないかを必ず確認しよう
寿命は“週3で4か月”を目安に交換
グリップが落ち、トウ(つま先)に穴が開き始める前に替えるのが安全。
海外のピックルボール上級者は2足をローテしてソールの劣化を均等にする人も多いです。
“黒ソール禁止”と“スニーカー禁止”の違いに注意
「スニーカー=普段履き」禁止を掲げる施設は、実質“コートシューズ以外NG”という意味。
テニスシューズやピックルボール専用モデルなら問題なくプレーできます。
あわせて読みたい
ピックルボールパドル(ラケット)のブランド一覧【日本ブランド+海外ブランド】
日本のブランドと海外のブランドに分けて、ピックルボールパドルを展開するブランドをまとめていきます。 日本のピックルボールパドル(ラケット)ブランド一覧 YONEX(ヨ…
あわせて読みたい
ピックルボールウェアとは?種類や注意点も解説
ピックルボールウェアとは? ラケットスポーツの爽快感と卓球のスピード感を併せ持つピックルボール。 コートを縦横無尽に駆け回るこの競技では、「動きやすさ」と「通…
最後に
ピックルボールは“パドルとボールさえあれば気軽に始められる”。
でも本気で長く楽しむなら、シューズこそ最初に投資すべきギア。
横ブレに強いコートシューズを選び、インドア/アウトドアのルールを守れば、膝や足首のトラブルを大きく減らせます。
足元をアップグレードして、ラリーが続く爽快感を存分に味わいたい
あわせて読みたい
ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まず次のルールを押さえればOK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ピ…
あわせて読みたい
ピックルボールの服装のルールは厳しい?Tシャツでも大会に出れる?
ピックルボールの服装のルールとは? ピックルボールは “好きな格好で気軽に楽しめる” スポーツとして広まりました。 公式ルール(USA Pickleball 2.G)に明確なドレス…
あわせて読みたい
ピックルボールシューズとは?屋外コート用と室内コート用で違いがある?
ピックルボールシューズとは? ピックルボールは比較的小さなコートで穴あきプラスチックボールを用いるため、初心者から高齢者まで親しみやすい一方で、素早いネット際…
あわせて読みたい
日本で開催されるピックルボール大会のスケジュール一覧【2025年11月最新】
これから日本でピックルボールの大会に出場する予定の方向けに、最新情報を都度更新しています。 2025年11月以降、日本で開催されるピックルボール大会のスケジュールを…