ピックルボールは年齢や経験を問わず誰でも気軽に楽しめる新感覚スポーツです。佐賀県内でもじわじわと人気が広がりつつあり、「どこでプレイできるの?」という声も増えてきました。
本記事では2025年8月現在の最新情報に基づき、佐賀県内でピックルボールが楽しめる場所を網羅的にご紹介します。

公共施設やクラブ活動の場、初心者向け体験会の情報までまとめましたので、ぜひ参考にしてください♪


佐賀県にピックルボール専用コートはある?
まず、佐賀県内にピックルボール専用の常設コートがあるか気になるところです。
結論から言うと、2025年8月現在、佐賀県内にはピックルボール専用に整備されたコートはまだありません。
プレイする際は、体育館のバドミントンコートなど既存の施設を利用し、可搬式のネットやテープでラインを引いて行う形が一般的です。
例えば、卓球のラケットに似た専用パドルと穴あきボールを使い、バドミントンのコートでテニスに似たルールで楽しむのがピックルボールのスタイルです。



専用コートがなくても十分に楽しめますが、今後の競技拡大に伴い専用施設整備の動きにも注目です。
豆知識: 2025年現在、九州で初の専用ピックルボールコートとして福岡県でのプロジェクトが進行中との情報もあります。佐賀県内でも今後専用コートが誕生する可能性がありますので、また最新情報があれば記事を更新していきます。


佐賀市 – 佐賀勤労者体育センター(SIPSの活動)
佐賀市内でピックルボールを楽しみたい方は、「佐賀勤労者体育センター」をチェックしましょう。
こちらでは地域のピックルボール愛好者によるサークル「SIPS(Saga International PickleBall Society)」が活動しています。



SIPSは主に50代以上のメンバーが中心で、健康づくりや仲間との交流を目的に和やかな雰囲気でプレーしています。
卓球やバドミントン経験者はもちろん、全くの初心者でも「見学に来てそのまま飛び入り参加してハマった」という人もいるほど受け入れられやすい雰囲気です。
- 住所:佐賀市兵庫北3丁目8-42 佐賀勤労者体育センター
- 活動日時:平日昼間を中心に活動との情報あり(詳細な曜日・時間は不定期)
- 利用方法:佐賀市内在勤・在住者なら誰でも利用可能。SIPSに飛び入り参加も歓迎(まずは体育センターへ見学に行ってみるのがおすすめ)。
- 特徴:50代以上中心の和やかなサークル。運動習慣づくりにピッタリで、「一人では運動が続かないけどみんなとなら楽しい」といった声も。初心者も数回でラリーが続くようになるほど馴染みやすいスポーツです。



初めてで仲間がいない場合は、上記SIPSのような既存グループに連絡・参加するのが近道です。
みやき町 – 佐賀ピックルボールクラブ(笹野PBクラブ)
佐賀県東部のみやき町では、「佐賀ピックルボールクラブ」というクラブチームが活動しています(別名「笹野ピックルボールクラブ」)。
日本ピックルボール協会(JPA)に加盟している公式クラブで、Instagramを通じて積極的に情報発信・メンバー募集を行っているのが特徴です。


活動場所は主にみやき町立三根体育館など町内の体育館で、週末を中心に練習や体験会を開催しています。
- 住所:みやき町大字市武1278-1 みやき町立三根体育館(ほか町内体育館)
- 活動日時:週末(月に4回程度)※主に土日に2~3時間の練習会を実施
- 参加費:初回体験は無料、2回目以降は1人200円(パドル未所持の場合は別途レンタル300円)と非常に良心的です。
- 利用方法:事前にクラブのInstagramへDM連絡して参加予約。初心者大歓迎で、パドル(ラケット)も貸し出しあり。家族連れや女性の参加も多く、アットホームな雰囲気です。
- 特徴:日本協会加盟クラブらしくルールや指導体制がしっかりしています。代表の方(笹野さん?)を中心に地域への普及活動にも熱心で、みやき町での指導者講習会(2024年11月に開催)なども主催しています



初心者の場合はまず無料体験で雰囲気を掴み、その後継続参加するか決められるので安心です。
場所柄、鳥栖市や久留米市など近隣地域の人も参加しており、筑後エリアとの交流もあります。まずは気軽に問い合わせてみましょう。
多久市 – 多久ピックルボールクラブ
佐賀県中央部の多久市には、本格的に活動する「多久ピックルボールクラブ」があります。
活動拠点は多久市体育センター(北多久社会体育館)で、20代~60代まで幅広い年齢層のメンバーが週1回集まっています。
初心者から中級者まで在籍し、中には県外の大会に出場経験を持つ競技志向のメンバーもおり、佐賀県内では最も競技色が強いクラブと言えるでしょう。



それでいて「楽しくピックルボールしましょう♫」が合言葉で、未経験者も大歓迎のオープンな雰囲気です。
- 活動場所:多久市立体育センターおよび北多久社会体育館
- 活動日時:毎週土曜(祝日含む)14時~17時に定期練習会を開催。体育館の予約状況により休みの場合あり。
- 参加費:1回500円(パドル貸出料金込み)
- 利用方法:飛び入りのスポット参加OK。動きやすい服装・室内シューズ・飲み物を持参して直接体育館へ行けば参加できます。不明点はクラブ代表の野口さん(日本協会認定インストラクター)へ問い合わせ可。Instagram「@taku.pickleball」でも情報発信中。
- 特徴:初心者から上級者までレベルの幅広いクラブです。指導者資格を持つ代表が在籍しているため、基礎から丁寧に教えてもらえる環境です。一方で県大会・全国大会を目指すメンバーもおり、練習ゲームも活発なので競技志向の方にも適しています。パドルや球もクラブで用意しており、手ぶらで体験参加できます。
多久クラブは佐賀県内で最も精力的に普及活動を行っており、唐津市や佐賀市での体験会出張開催なども積極的に実施しています。



「佐賀でもこんな本格的にピックルボールができるんだ!」と驚く参加者もいるほどで、まさに県内ピックルボールの牽引役となっているクラブです。
唐津市 – 初のピックルボール体験会が開催
佐賀県西部の唐津市でも、ついにピックルボールの火種が点りました。
唐津市にはまだ常設のクラブこそありませんが、2024年8月に初めて体験会が開催されています。
会場は唐津市の総合運動公園内にある唐津市文化体育館 分館で、バドミントンコート3面にピックルボールの仮設ネットを立てて行われました。
- 住所:佐賀県唐津市和多田大土井1-1 唐津市文化体育館(体育の森公園内)
- 体験会開催日:2024年8月10日(日)9時~12時に初開催。以降、唐津市内で定期的な活動を望む声が上がっています。
- 参加費:無料(初回体験会のため)※通常の体育館開放日は施設使用料がかかります。
- その後の展開:現在、唐津市内では有志が集まり毎週月曜夜に文化体育館でピックルボール練習を試みる動きがあります(正式なクラブではなく、施設の個人利用枠で集まっている状況)。唐津市スポーツ協会等に問い合わせれば最新の活動情報が得られる可能性があります。
唐津市は高齢化が進む地域でもあり、「ピックルボールで地域住民の健康づくりを」と期待する声もあります。
まずは体験会に参加した有志から輪を広げ、今後正式なクラブ結成や定期開催につながるか注目です。



「唐津でもやりたい!」という方は、ぜひ多久クラブや佐賀県協会に連絡してみてください。
最後に
佐賀県におけるピックルボール熱は、まだ始まったばかりとはいえ確実に高まっています。
「体を動かしたい」「新しいことにチャレンジしたい」という方は、ぜひ最寄りの施設やイベントでピックルボールを体験してみてください。



初心者でも30分もラリーすれば夢中になる楽しさを実感できるはずです。



佐賀県内の各地でプレーヤーの輪が広がりつつある今、あなたもその仲間に加わってみませんか?



まずは気軽にラケットを握って、一緒にピックルボールを楽しみましょう!♪



