Holbrook(ホルブルック)のピックルボールパドルの特徴や料金

Holbrook(ホルブルック)のピックルボールパドルに興味がある犬と猫
目次

Holbrook(ホルブルック)のピックルボールパドル一覧

  • Armaシリーズ – Arma T 14mm, Arma T Metallic 14mm, Arma S 14mm, Arma S Metallic 14mm, Arma X Metallic 14mm(以上5モデル)
  • Aeroシリーズ – Aero T(エロンゲーテッド形状)(14mm・16mm厚), Aero X(ハイブリッド形状)(14mm・16mm厚), Aero S(スクエア形状)(16mm厚), Aero Kevlar T(16mm厚), Aero Metallic T(14mm・16mm厚)
  • Power Proシリーズ – Power Pro(厚さ12mm・14mm・16mmのバリエーションあり), Power Pro E(延長グリップ版、14mm・16mm厚), Power Pro 14 (Pink)(14mmモデルのカラーバリエーション), Power Pro 16 (Blue)(16mmモデルのカラーバリエーション)
  • Mav Proシリーズ – Mav Pro 2.0(16mm厚、カラー:ブラック/ピンク)
  • Performanceシリーズ – SoHo, Day N’ Night, Centre Court, Rewind(いずれも厚さ14mmのパフォーマンスモデル)
  • Sportシリーズ – Alta, Midnight, Dune(いずれも厚さ14mmのエントリーモデル)

Holbrookのピックルボールパドルの特徴

Armaシリーズ

パワーとタッチを両立する競技志向の高性能モデルです。

特許出願中のDual-Density(二重密度)コアとFLX-Foamテクノロジーにより、スイートスポットが拡大されミスヒットを減らしつつ、爆発的なパワーも発揮できます。

重量は約8.0オンス(約226g)でグリップ長は5.5インチと長めに設計されており、エロンゲート形状のTモデル(全長16.5インチ)では両手バックハンドにも対応する握りやすさです。

一方、Sモデル(全長16インチ)は幅広のスクエア形状で安定したコントロールを実現し、Xモデルや各「Metallic」版は表面仕上げの違いでデザイン性と打球感にバリエーションを持たせています。

いずれも特許出願中のDual-Densityコアによる大型スイートスポットと第三世代のFLX-Foam素材による反発性能で、「パワーと繊細さの両立」を追求したシリーズです。

Aeroシリーズ

軽量エッジレス構造と内部加重テクノロジーで高速プレーに最適化されたシリーズです。

空気力学的なエッジ無しデザインにより振り抜きが速く、瞬時のボレーや反応に強みを発揮します。

さらにDynamic Weight Technologyと呼ばれる内部重り配置により安定性が向上し、上下の角に0.1オンスずつ、下部に0.05オンスを配置することでコアを安定させ大きなスイートスポットと高いパワーを両立しています。

Aero T(エロンゲーテッド形状、グリップ長5.5インチ)とAero X(ハイブリッド形状、グリップ長5.25インチ)、Aero S(ワイド形状、グリップ長5インチ)といった複数の形状があり、自分のプレースタイルに合わせて14mm厚(高速プレー向け)か16mm厚(コントロール重視)を選択できます。

表面材にはUnibody Force-Tec T700カーボンファイバーを採用し、スピン性能と反応の良さが特徴です。

シリーズ内の派生モデルとして、Kevlar Tは100%ケブラー繊維のフェイスを備えタッチ性能とコントロール性をさらに高めており、Metallic Tは金属調のポリカーボンファイバー織布フェイスによりリセットやブロック時の反発と安定した打球感を実現しています。

いずれのAero系パドルもエッジガードの無い軽量デザインで俊敏な操作性を提供しつつ、内部加重による安定性で攻守にバランスの取れた性能となっています。

Power Proシリーズ

名称通りパワー重視で設計された上級者向けモデルです。

Holbrook Proシリーズの一角を占め、厚みの異なるコアを選べる珍しいラインナップが特徴です。

12mmモデルは最も軽量で反発力(ポップ)が強く高速ショットが打てる仕様、14mmモデルはパワーとコントロールのバランスに優れた中間的な仕様、16mmモデルは厚みゆえの安定した打球感と許容性(大きなスイートスポット)を備えています。

いずれもUnibody Edgecraftフォーム注入ポリプロピレンコアとT700カーボンファイバー面で構成され、エリートプレイヤーの要求に応える強烈なパワーとスピン性能、そしてコントロールドライブを両立した設計です。

標準モデルのグリップ長は5.5インチ、派生のPower Pro E(エクステンド)はグリップを延長(約5.6インチ)しており両手打ちに向いたデザインです。

厚み違いによるプレースタイル適合性の高さから、自分好みのパワー・コントロール比を選べるシリーズと言えるでしょう。

Mav Proシリーズ

Holbrookの人気モデルMav Proを改良した2.0版で、パワーとコントロールのバランスに優れた万能型パドルです。

新設計の滑りにくいグリップと生(Raw)カーボンファイバー面を採用し、表面のグリット(粗さ)を強化することでスピン性能を向上させています。

厚さ16mmのDual Reactiveハニカムコアが安定した打球感とコントロール性を生み出しつつ、攻撃時には十分な反発力を発揮します。

重量は約7.8オンス(約221g)でグリップ長は5.6インチとやや長め、Holbrook Proシリーズの一部としてパワーとコントロール双方を引き出す設計になっています。

価格帯も他のProシリーズより抑えめで、上級者だけでなく中級者にとっても手に取りやすいモデルです。

「とにかく何でもできる」オールラウンドな性能から、Holbrookユーザーの定番パドルとして支持されています。

Performanceシリーズ

初級~上級まで幅広いプレイヤーを対象に、パワーとコントロールの両立を目指したハイブリッドパドルです。

厚さ14mmのポリプロピレン・ハニカムコアにFlexTechカーボンファイバー+グラファイト複合面を組み合わせ、適度なスピン性能とコントロール性を発揮します。

重量は約7.8オンス前後と軽量で扱いやすく、グリップ長5インチの標準的なサイズ設計のため取り回しが良いのも特徴です。

コントロール重視ながら適度なパワーも備えているため、中級者が次のレベルへステップアップする際の相棒として最適なシリーズです。

Sportシリーズ

耐久性が高く安定した打球感で、ピクルボール入門者から中級者の練習用に最適なエントリーモデルです。

厚さ14mmのポリプロピレンコアと耐久性に優れたファイバーグラス製フェイスを採用し、大きなスイートスポットによるミスの少なさと十分な反発力を両立しています。

サイズは全長15.75インチ×幅7.8インチ、重量約7.7~7.8オンス(約218~221g)と標準的で扱いやすく、グリップ長5インチの握りやすい太さになっています。

Alta(青を基調としたシンプルで爽やかなデザイン)、Midnight(夜空をイメージしたシックなデザイン)、Dune(砂丘の波をモチーフにしたエレガントなデザイン)といったモデル展開があり、それぞれ遊び心のあるスタイルも人気です。

安定したポップ(弾き)と握りやすさで一貫したヒットが打てる」よう設計されており、価格を抑えつつもHolbrookならではの品質でピックルボールを始めたばかりの人にも安心して使えるシリーズです。

Holbrookのピックルボールパドルの料金

各モデルのメーカー希望小売価格(USD)と、目安となる日本円(1ドル=150円換算)は以下の通りです。

  • Armaシリーズ – 1本 $199.99 (約30,000円)
  • Aeroシリーズ – 1本 $199.99 (約30,000円)
  • Power Proシリーズ – 1本 $149.99 (約22,500円)
  • Mav Pro 2.0 – 1本 $99.99 (約15,000円)
  • Performanceシリーズ – 1本 $79.99 (約12,000円)
  • Sportシリーズ – 1本 $59.99 (約9,000円)

上記は記事執筆時点での価格であり、実際の販売価格は為替レートやセール等で変動する可能性があります。

最後に

Holbrook(ホルブルック)のピックルボールパドルは、初心者向けの手頃なモデルからプロ志向の高性能モデルまで幅広くラインナップしているのが魅力です。

各シリーズごとに素材や厚み、形状の工夫が凝らされており、自分のプレースタイルやレベルに合った一本を見つけやすいでしょう。

例えば、これから始める方やカジュアルに楽しみたい方には扱いやすいSportやPerformanceシリーズが最適ですし、競技志向で技術を磨えぎたい上級者にはProシリーズ(ArmaやAeroなど)が応えてくれます。

全モデルが概ね7〜8オンス台と軽量なので操作性も良く、長時間のプレーでも疲れにくい設計です。

デザイン面でも洗練されたスタイルやユニークなグラフィックが揃っているため、性能とファッション性の両方で「自分らしい」パドルを選べるのもHolbrookブランドの楽しみです。

ぜひ性能比較やレビューも参考に、自分にぴったりのホルブルックパドルを見つけてください。

充実したギアでプレーすれば、ピックルボールがさらに楽しくなること間違いありません✨️

目次