目次
ピックルボールのファーストサーブとは?
ピックルボールにおけるファーストサーブは、「ラリーを始めるための唯一のサーブ機会」です。
テニスのように“1st サーブが失敗したら 2nd サーブ”という救済はなく、一発勝負。
そのため “コートに入れる確率” と “攻めの配球” をどう両立させるかがサーブ巧者への第一歩です。
またダブルスでは、サイドアウト後に“First Server/Second Server” が存在しますが、これは「どちらが先に打つか」の区別を示す呼称であり、テニスの1st・2nd サーブとは別物です。
あわせて読みたい


ピックルボールのダブルスでサーブするときの順番やポジション(位置)【初心者向けにわかりやすく解説】
ピックルボールのダブルスの試合では、サーブを打つ人(サーバー)の順番とポジション(位置)が少し複雑なので初心者は混乱しやすいです。 チーム内でどっちがサーブを…
ピックルボールにセカンドサーブは無い?
- サーブ権は各プレーヤーに 1 回だけ
fault(ネット・アウト・フットフォルト等)を犯した瞬間にサーブ権が移行します - ダブルス開始時が “0‑0‑2” になる
試合最初にサーブ権をもつチームだけは片方(Second Server)しかサーブできず、いきなり 2 番手から始まるためスコアコールが “‑‑2” でスタート
あわせて読みたい


ピックルボールのサーブのルールをわかりやすく簡単に!【順番や数え方、シングルスとダブルスの違いも…
ピックルボールのサーブのルール サーブを打つコース サーブを打つ時のスタンス サーブの打ち方 10秒ルール ツーバウンドルール サーブを打つコース サーブは必ず対角の…
ピックルボールのサーブの打ち方の種類
スクロールできます
| サーブ名 | 概要 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|---|
| ボレーサーブ(Volley Serve) | ボールをバウンドさせずに、手から落とした直後に打つ伝統的スタイル | ・テンポが速い ・狙ったコースに運びやすい | ・腕は必ず上向き軌道 ・インパクトはウエストより下 ・パドルヘッドは手首より低く |
| ドロップサーブ(Drop Serve) | 一度コートに落としてから打つ。2021年から正式採用 | ・初心者でも高さを揃えやすい | ・リズムが崩れやすい ・手放し後に故意のスピンや投げ上げは禁止 |
あわせて読みたい


ピックルボールでカットサーブは禁止?ルール違反にならない打ち方やコツも解説
ピックルボールのカットサーブとは? “カットサーブ”は、インパクト時にボールの下側を斜めにこすって逆回転(スライス)をかけるサーブです。 バウンド後に球足が沈み…
ピックルボールのサーブの打ち方のコツ
- 深く刺すイメージを持つ
ベースラインの 30 cm 内側を狙うと相手のリターンを浮かせやすい。高さはネット+20 cm を目安に。 - “セット→ポーズ→ヒット” のルーティンを固定
スコアコール後に毎回同じ秒数で打つと緊張場面でもフォームが崩れにくい。 - 膝を曲げて“下から上”へ押し込む
ボレーサーブは下半身の伸展力で自然な“上向きアーク”を作ると失速しづらい。 - ドロップサーブは“バウンド頂点でミート”
最高到達点直後を叩くとバウンドの勢いを利用でき、ミスが激減。 - スピンはインパクト後に付ける
2025 ルールでリリース時の人工スピンが禁止されたため、スライスやトップスピンは打球時にパドル面で掛けるのが正解。
あわせて読みたい


ピックルボールでカットサーブは禁止?ルール違反にならない打ち方やコツも解説
ピックルボールのカットサーブとは? “カットサーブ”は、インパクト時にボールの下側を斜めにこすって逆回転(スライス)をかけるサーブです。 バウンド後に球足が沈み…
あわせて読みたい


ピックルボールのダブルスでサーブするときの順番やポジション(位置)【初心者向けにわかりやすく解説】
ピックルボールのダブルスの試合では、サーブを打つ人(サーバー)の順番とポジション(位置)が少し複雑なので初心者は混乱しやすいです。 チーム内でどっちがサーブを…
あわせて読みたい


ピックルボールの「ドロップショット」とは?打ち方やコツ、禁止行為もわかりやすく解説
ピックルボールのドロップショットとは? ピックルボールのドロップショットは、ベースライン付近から山なりの軌道で相手コートのノンボレーゾーン(通称 kitchen)内に…
ピックルボールのサーブの注意点(禁止行為)
| ルール項目 | NG 例 | ペナルティ |
|---|---|---|
| フットフォルト | ①ベースラインを踏む ②サイド/センターライン外に足が出る | 即 Fault → 相手にサーブ権 |
| 腰より上でのインパクト | 胸の位置で打つ“スマッシュサーブ” | Fault(審判が確信すれば即失点) |
| パドルヘッドが手首より高い | テニスのスナップサーブのような動作 | 同上 |
| リリース時のスピン操作 | “チェーンソーサーブ”や指ではじいて回転を加える行為 | Fault/リプレイ判定。スピンは打球時のみ許容 |
| クイックサーブ | スコアコール完了前、または相手が “Not ready” コール中に打つ | サーブやり直し、故意なら警告 (2025改訂) |
| 誤ったサーバー/位置からのサーブ | パートナーが順番を間違える、左右コートを取り違える | ポイント没収(相手に得点)またはサイドアウト(サーブ権喪失) |
あわせて読みたい


ピックルボールのサーブのルールをわかりやすく簡単に!【順番や数え方、シングルスとダブルスの違いも…
ピックルボールのサーブのルール サーブを打つコース サーブを打つ時のスタンス サーブの打ち方 10秒ルール ツーバウンドルール サーブを打つコース サーブは必ず対角の…
あわせて読みたい


ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まず次のルールを押さえればOK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ピ…
あわせて読みたい


ピックルボールのシューズの種類や注意点【ランニングシューズやスニーカーはNG?】
ラリーが続くたびに “右へ左へ、一歩で止まる”。 ピックルボールはテニスよりもコートが小さく、横方向の切り返しが格段に多いスポーツです。 そのため足元には 「横ブ…
最後に
ピックルボールのサーブは「入れるだけ」でも「攻めるだけ」でも不十分。
ルールに沿ったフォームと狙いを持ったコース取りを両立させてこそ、ラリーの主導権を握れます。

ボレーサーブでプレッシャーをかけるも良し、ドロップサーブで確実にキッチン奥へ運ぶも良し。



自分のスタイルに合わせて磨きをかけ、“一球入魂” の精神でコートに立ちましょう。
あわせて読みたい




ピックルボールパドル(ラケット)の正しい持ち方とは?【グリップの握り方の種類も解説】
ピックルボールパドル(ラケット)の持ち方は人それぞれ? ピックルボールはパドルの面がフラットで、テニスほど「握りを固定しなければならない」という縛りはありません…
あわせて読みたい




ピックルボールパドル(ラケット)のブランド一覧【日本ブランド+海外ブランド】
日本のブランドと海外のブランドに分けて、ピックルボールパドルを展開するブランドをまとめていきます。 日本のピックルボールパドル(ラケット)ブランド一覧 YONEX(ヨ…
