ピックルボールは日本国内でも愛好者が増えつつあり、宮城県でもプレーできる場所が少しずつ増えてきました。
今回は宮城県にピックルボール専用コートはあるのか、そして宮城県内でピックルボールができる場所を初心者向けにわかりやすく紹介します。

宮城県のピックルボールコートの最新情報を更新中です♪
宮城県にピックルボール専用コートはある?
結論から言うと、2025年8月現在、宮城県内にピックルボール専用コート(常設のピックルボールコート)はまだありません。
しかしご安心を。
ピックルボールはバドミントンのコートと同じ大きさでプレーできるため、専用コートがなくても体育館のアリーナやスタジオを利用して十分に楽しむことができます。
実際、宮城県内でもスポーツクラブの室内コートや市民センターの体育館などに簡易的にネットを設置し、ラインテープでコートを区切るなどしてプレー環境を整えている例が多いです。
バドミントンコートが使える施設であれば、そのままピックルボールコートとして転用できます。


要するに、宮城県にはまだ専用コートこそありませんが、代わりに既存の施設を活用してピックルボールを楽しめる環境が整いつつあるという状況です。
では具体的に、県内のどこでプレーできるのでしょうか?次の章で、市町村名や施設名とともにピックルボールができる場所を紹介します。
宮城県でピックルボールができる場所
宮城県内では、主に仙台市を中心に市民センターやスポーツクラブの施設でピックルボールを楽しむことができます。
初心者向けの体験会や定期練習会も開催されており、ルール説明や用具貸し出しがあるなど、初めての人でも気軽に参加できるのが魅力です。
以下に、宮城県でピックルボールができる主な場所・団体をリストアップし、それぞれの特徴を紹介します。
- 仙台ピックルボール機構(仙台市)
- セントラルスポーツ南小泉店(仙台市若林区)
- ピックルボールせんだい(仙台市青葉区・宮城野区)
- プラセール仙台(仙台市太白区)
- ピックルボール仙台ぐれもん(仙台市泉区)
- タチカゼピックルボール(黒川郡)
仙台ピックルボール機構(仙台市)
仙台ピックルボール機構は、宮城県内および仙台市内の市民センターや体育館などを会場に定期的にピックルボールのイベント(運動会)を開催している団体です。
平日の日中を中心に活動しており、初心者から上級者までどなたでも参加できるカジュアルなピックルボール運動会を開催しています。
参加費は1回500円程度と手頃で、ルールや基礎も教わりながら楽しく汗を流せるのが特徴です。



「まずは試しに体を動かしてみたい」という初心者にもピッタリです。
活動日時や場所は開催ごとに異なるため、最新情報は公式ホームページやSNSで確認できます。
公式サイトでは直近のイベント予定や活動報告が掲載されており、2025年8月には仙台市若林体育館で体験会を開催したとのお知らせもありました。
宮城県で本格的にピックルボールを広めていくことを目的に活動している団体なので、「とりあえず一度体験してみたい」という方は仙台ピックルボール機構のイベントに参加してみると良いでしょう。
セントラルスポーツ南小泉店(仙台市若林区)
大手フィットネスクラブのセントラルスポーツ仙台南小泉店では、会員以外でも参加できるピックルボール体験イベント「ピックルボールクラブ」を定期開催しています。
仙台市若林区遠見塚にある同店のアリーナスタジオを活用し、スタッフがコーディネーターとなってルール説明や簡単なレクチャー、ミニゲームなどを行いながら進めてくれるので、初心者でも安心して楽しめます。
パドル(ラケット)やボールは会場で用意されています。
セントラルスポーツのピックルボールイベントは毎月第2土曜日に開催されることが多く、予約は専用サイトから事前受付となっています。
初心者歓迎のプログラムなので、フィットネスクラブに通ったことがない方でも気軽に参加できる雰囲気です。



「ジムのスタジオでみんなでワイワイ新スポーツ体験」といった感覚で、楽しみながらプレーできます。
ピックルボールせんだい(仙台市青葉区・宮城野区)
「ピックルボールせんだい」は仙台市青葉区・宮城野区エリアの市民センターやコミュニティセンターを拠点に活動するピックルボールサークルです。
2024年に設立された比較的新しいチームで、20~30代を中心に約20名のメンバーが在籍しています。
活動時間帯は午前(9~12時)、午後(13~17時)、夜間(18~21時)など様々で、施設の予約状況に応じて柔軟に練習日程を組んでいます。
毎回まず基礎練習を行った後、後半にゲーム形式で楽しく汗を流す流れです。
打球音が心地よく爽快感があるスポーツなので、「いい運動になるしストレス発散にもなる!」とメンバーにも好評です。
参加費も数百円程度とリーズナブルで、初回体験は無料の場合もあるようです(要確認)。
活動予定はサークルのネット掲示板等で公開されており、直近では仙台市内の木町通市民センターや榴ヶ岡市民センターなどで夜間の練習会を開催しています。
プラセール仙台(仙台市太白区)
プラセール仙台は、もともとタッチテニス(軟式テニスに近いニュースポーツ)のサークルですが、ピックルボールの練習会も不定期で開催しています。
活動場所は仙台市太白区の柳生市民センター(屋内体育館)や茂庭庭球場(テニスコート)などで、その時々で屋内外のコートを使い分けているようです。
このサークルではタッチテニスとピックルボールの両方を楽しめるのが特徴で、練習会ではレンタルラケットも多数用意されています。
ピックルボール用のパドルを持っていなくても気軽に体験できるので、「道具を持っていないけど一度遊んでみたい」という方にも優しいですね。
練習はあくまでカジュアルな雰囲気で、和気あいあいとゲームを楽しむ形です。
開催頻度は月によって異なりますが、天候や施設予約の都合で急遽中止や変更となる場合もあるため、事前にサークルのSNSやテニスベア(練習会募集サイト)などで最新情報を確認すると良いでしょう。
ピックルボール仙台ぐれもん(仙台市泉区)
ピックルボール仙台ぐれもんは仙台市泉区を拠点に活動するピックルボール団体です。
主な練習会場は泉区内の三本松市民センター、泉海洋センター、泉体育館などの施設で、仕事終わりでも参加しやすいよう平日夜間(18時以降)に練習会を開催することが多いようです。
具体的には、18時頃からコートを開放して自由に練習できるフリーコート時間を設け、その後19~21時に初心者向け体験練習会やゲーム形式の練習を行うスタイルがとられています。
特徴的なのは、地元での大会開催や、日本のトップ選手を招いたレッスン会なども企画している点です。
経験者にはハイレベルな指導や大会の機会が提供され、一方で未経験者には丁寧にルールや打ち方を教えてくれるため、レベルを問わず楽しめるコミュニティになっています。
「ぐれもん」というユニークな名前は代表のニックネームに由来しているようで、和気あいあいとした雰囲気の中にも熱意が感じられるサークルです。
タチカゼピックルボール(黒川郡)
宮城県初のピックルボールクラブとして2021年に設立されたのが「タチカゼピックルボール」です。
拠点は仙台市に隣接する黒川郡エリアで、現在は落合スポーツセンター(黒川郡大和町落合地区)を主な活動場所としています。
週に1~2回、昼の部と夜の部に分けて練習を行っており、具体的な開催曜日や時間帯は都度調整されているため参加希望者は事前に問い合わせが必要です。
タチカゼピックルボール最大の特徴は、英語と日本語のバイリンガル環境であること。
ニュージーランドでバドミントンクラブを運営していた創設者が宮城に移住して立ち上げた経緯もあり、イギリス人コーチと日本人コーチの二名体制で指導してくれます。
そのため、外国の方や語学に興味がある方でも参加しやすく、国際色豊かな交流が可能です。
もちろん初心者から経験者まで歓迎しており、初めてでもコーチが手厚くレクチャーしてくれるので全然大丈夫とのこと。
実際「誰でも参加OK!!」をモットーに掲げており、シニア世代から子どもまで幅広く楽しめるよう工夫されています。



ピックルボールを通じて地域コミュニティと国際交流の架け橋になることも目指しているユニークなクラブです。
まとめ
宮城県内でピックルボールができる場所やサークルを紹介しました。
専用コートこそまだありませんが、その分、各施設・団体が工夫して初心者にも門戸を開いているのがお分かりいただけたと思います。
どの会場も初心者歓迎で、ルール説明から道具の貸し出しまでサポートが充実しています。



興味を持った方はぜひ一度、紹介した体験会や練習会に足を運んでみてください。
初めて参加する際は、動きやすい服装と室内用シューズ、そして水分補給用の飲み物を持参しましょう。
パドル(ラケット)やボールは貸してもらえる場合がほとんどなので手ぶらでOKです。


宮城県でピックルボールを楽しめる場は今後さらに増える可能性があります。
最新の情報は各団体の公式サイトやSNS、また日本ピックルボール協会のイベント案内ページなどでチェックできます。
ぜひ機会を見つけて、宮城県内のピックルボールコミュニティに飛び込んでみてください。



きっと新しいスポーツ仲間や楽しい時間との出会いが待っていますよ♪
宮城でピックルボールができる体育館や公民館など(ピックルボールベア経由)
- 落合スポーツセンター
- セントラルスポーツ ピックルボールクラブ
- 茂庭庭球場
- 富沢市民センター
- 柳生市民センター
- 田子市民センター
- 榴ヶ岡市民センター
- 福沢市民センター
- 原町コミュニティセンター
- 東六コミュニティセンター
- 木町通市民センター
- 三本松市民センター
- 泉海洋センター
- 泉体育館
参考:ピックルボールベア







