
栃木県のピックルボールコートの最新情報を更新していきます。
栃木県にピックルボール専用のコートはある?
栃木県内にはピックルボール専用コートが存在します。
代表的なのが、さくら市にある「P-REX(ピーレックス)」です。
P-REXは2021年に日本初の専用屋外ピックルボールコートを開設した施設で、栃木県内でも唯一と言える本格的なピックルボール専用コートとなっています。
また矢板市には2020年に屋根付きのピックルボール専用コート2面が整備されており、現在は初心者向けスクール「TOCCHY PICKLEBALL FREAKS」でそのコートが活用されています。
このように専用コートは一部にありますが、まだ数は多くありません。
多くの地域ではテニスコートや体育館など既存施設にラインやネットを追加してプレー環境を整えているのが現状です。
例えば、鹿沼市の台の原公園テニスコートではハードテニスコートのうち2面にピックルボール用のラインが引かれており、テニスだけでなく話題のピックルボールも楽しめるよう工夫されています。



このように、専用コートは限られるものの、県内各地で徐々にピックルボールができる環境が整備されつつあります。






栃木県でピックルボールができる場所はどこ?
栃木県内でピックルボールをプレーできる主な施設は以下のとおりです。
- P-REX(さくら市)
- 台の原公園テニスコート(鹿沼市)
- セントラルスポーツ・ピックルボールクラブ(宇都宮市)
- TOCCHY PICKLEBALL FREAKS(矢板市)
- 日環アリーナ栃木(宇都宮市)
上記のそれぞれについて、所在地や利用条件、特徴を簡単に解説します。
P-REX(さくら市)
- 【所在地】栃木県さくら市フィオーレ喜連川
- 【コートの種類】屋外専用コート(ハードコート)
P-REXは2021年オープンの日本初となる専用屋外ピックルボールコートを備えた施設です。
初心者歓迎の方針で、ピックルボールのプレイ環境整備やスクール運営、チーム活動、イベント開催など幅広く展開しており、県内のピックルボール普及拠点となっています。
利用料金は時間帯やイベント内容によって異なるため、詳細は公式サイトで確認が推奨されています。
用具(パドルやボール)はスクールや体験イベント時に貸し出しも行われており、初心者でも手ぶらで参加可能です。
P-REXのスクール出身者から全国大会優勝者も輩出されており、競技志向の方から健康増進が目的の方まで幅広い層が楽しくプレーできる環境が整っています。
台の原公園テニスコート(鹿沼市)
- 【所在地】栃木県鹿沼市さつき町2 (鹿沼工業団地内)
- 【コートの種類】屋外テニスコート(ハードコート)※3面中2面にピックルボール用ラインあり
- 【利用条件】事前予約制(オンライン予約「LaBOLA」による)。
1面単位で時間貸し可能で、予約時にオンライン決済を行い、発行された暗証番号で現地の鍵を受け取る無人開錠システムを採用しています。
利用料金の目安は一般ビジターで1時間あたり3,300円~5,500円(時間帯により変動、夜間・土日祝は割増)となっており、市民や提携クラブメンバーは割引料金が適用されます。
自然に囲まれた開放的な公園内コートで、硬式テニス・ソフトテニスのほかピックルボールにも対応した施設です。
トイレ・ベンチ・更衣室・シャワー・無料駐車場など設備も充実しています。専用のピックルボールコートではありませんが、ラインが引かれているため公式規格サイズでプレー可能です。
初心者向けのサポートとして、当コートを拠点にサトウグリーンテニスクラブ(SATO GTC)がピックルボール教室を開講しており、レベル別クラス(月3回/月謝制)で基礎から学ぶこともできます。
道具の貸し出しは通常の個人利用ではありませんが、教室参加者にはパドルを含む用具をクラブ側が用意しています。
オンライン予約が必要な分、個人やグループで計画的に練習したい方に適した施設と言えます。
セントラルスポーツ・ピックルボールクラブ(宇都宮市)
- 【所在地】栃木県宇都宮市駅前通り1-4-6 西口ビル10F(セントラルフィットネスクラブ宇都宮店 内)
- 【コートの種類】屋内アリーナ(スポーツクラブ内の多目的コートを使用)
- 【利用条件】スポーツクラブ「セントラルスポーツ」の主催する体験イベント「ピックルボールタイム」への参加という形で利用できます。
全国のセントラルスポーツ直営クラブ21店舗で開始された「ピックルボールタイム」の一環で、宇都宮店もその開催店舗に含まれています。
スポーツクラブ内のアリーナやスタジオを利用し、専用コートがなくても楽しめるよう工夫されたプログラムで、クラブスタッフがコーディネーターとして常駐します。
パドルやボールなど必要な用具は会場で用意されるため手ぶらでOKです(スポーツウェア・室内シューズのみ持参推奨)。
家族や友人同士はもちろん、ひとりでの参加者同士でも楽しめる雰囲気づくりがされており、「まずは体験してみたい」という人に適した入門イベントとなっています。
TOCCHY PICKLEBALL FREAKS(矢板市)
- 【活動主体】初心者限定ピックルボールスクール(無料)
- 【所在地】栃木県矢板市中380-102(専用ピックルボールコート)
- 【コートの種類】屋外コート2面(屋根付き)※ピックルボール専用コート
- 【活動日程】週1回・90分のスクールを基本とし、木曜日または土曜日の午前10:00~11:30に開講。月4回の受講を1クール(2ヶ月間で8回)とし、定員に達し次第開講。祝日および第5週は休講。
- 【参加費】無料(月謝・入会金不要)。完全初心者を対象としているため、受講料は一切かかりません。
TOCCHY PICKLEBALL FREAKS(トッチー・ピックルボールフリークス)は、栃木県内のピックルボール普及を目的に活動する初心者成人限定の無料スクールです。
もともと矢板市では2020年に国道4号沿いの敷地にピックルボール専用コート2面を設置し、無料のサークル活動を行ってきました。
ピックルボール未経験の18歳以上を対象に、2ヶ月間のスクール受講でゲームができるレベルまで育成することを目標に掲げています。



受講期間中はパドル(ラケット)を無料レンタルしてもらえるため、テニスシューズさえ用意すれば手ぶらで参加可能です。


少人数制(各クラス定員8名)で行われ、受講修了後は県内の他サークル(前述の楽くるやFUNFAN等)へ参加・紹介してもらうこともできます。
専用コートは屋根付きで雨天でもプレー可能ですが、スクール開催時以外は管理者が不在のため、予約なしに訪問しても対応できない点に注意が必要です。



初心者が最初の一歩を踏み出す場として最適な環境を提供しており、「楽しくが第一」を合言葉に礼儀やマナーも大切にしながら和やかに練習しています。
日環アリーナ栃木(宇都宮市)
- 【所在地】栃木県宇都宮市西川田4-1-1(栃木県総合運動公園東エリア)
- 【コートの種類】屋内アリーナ(多目的体育館)
- 【利用条件】栃木県が新設した総合運動公園「東エリア」の屋内競技場で、不定期にピックルボールの個人参加イベントや体験会、大会が開催されています。
個人利用で常設開放されているわけではありませんが、定期的にスポーツ教室プログラムの一つとして「個人参加型ピックルボール」が実施されています。
参加対象は中学生以上で、初心者大歓迎とされています。
利用する際は事前に電話または窓口で申し込みを行い、指定日時に会場へ行く形です(都度参加費が設定される場合あり、イベント内容による)。
「日環アリーナ栃木」は2023年開業の新しい屋内スポーツ施設で、大規模イベントにも対応するアリーナを擁します。
そのメインアリーナを活用し、ピックルボールの無料体験会や県内大会も開催されています。


例えば2025年8月9日には、同アリーナで栃木県初の公式大会「第1回ピックルボール日環アリーナカップ」が開催され、併せて初心者向けの無料体験会も行われました。
当アリーナで実施されるピックルボール教室は、簡単なウォーミングアップの後にゲーム形式で交流を深めるプログラムとなっており、経験者・未経験者問わず楽しめる内容です。
スタッフが常駐してルール説明や指導を行ってくれるため、全くの初心者でも安心して参加できます。「専用コートがなくても楽しめる場を創出する」というコンセプトのもと、公共施設での新スポーツ体験の場として今後も開催頻度の拡大が予定されています。



参加情報は栃木県総合運動公園東エリアの公式サイトやSNSで告知されるので、興味がある方は随時チェックすると良いでしょう。
最後に
栃木県内ではピックルボールが徐々に盛り上がりを見せており、専用コートの設置やサークル活動、スポーツクラブでの体験会開催など、そのプレー環境が整いつつあります。
現時点(2025年8月)で確認できる主な施設・場所を紹介しましたが、新しい情報や開催状況は日々更新される可能性があります。
利用料金や日時、募集定員などは変更になる場合もありますので、実際に参加・利用する際は各施設の公式サイトや告知ページで最新情報を確認するようにしましょう。
特に公共施設のイベントは定員が設けられることが多いので、早めの予約や問い合わせがおすすめです。



ピックルボールは初心者でも気軽に始められるスポーツとして県内でも注目度が高まっています。



興味を持たれた方は、まずは近くの体験会やサークルに参加してみてはいかがでしょうか。



道具の貸し出しや丁寧な指導を用意しているところも多く、運動経験の有無にかかわらず楽しめるはずです♪
今後、栃木県内で専用コートやイベントがさらに増えていく可能性もあります。
最新の動向はピックルボール連盟(協会)や各地域のスポーツ協会の発信をチェックしたり、今回紹介した各団体・施設のSNSやブログをフォローしたりすることで把握できます。
ぜひ自分に合った環境を見つけて、新しいスポーツであるピックルボールを栃木県で楽しんでみてください。







