ピックルボールの「バックハンドレシーブ」とは?打ち方やコツ、注意点もわかりやすく解説

ピックルボールのバックハンドレシーブをする柴犬
目次

ピックルボールのバックハンドレシーブとは?

ピックルボールのバックハンドレシーブは、自分の利き手側と反対側に来た相手サーブのボールを、身体の前でパドルをクロスさせて返球する基本技術です。

テニスのバックハンドと似ていますが、ピックルボールでは コンパクトなスイングと素早い準備 がより重要になります。

理由は以下のとおりです。

  • コートが狭いため打球間隔が短く、準備時間が少ない。
  • パドル面が大きくフラットなので、角度調整がそのまま軌道に反映されやすい。
  • ノンボレーゾーン(キッチン)が存在し、低く滑るボールが多い。

バックハンドレシーブを安定させれば、リターンゲーム全体が引き締まり、ネット前の攻防を有利に進められます。

ピックルボールのバックハンドレシーブの打ち方やコツ

  • 構え(スタンス & グリップ)
  • テイクバックは“引かない”意識
  • インパクト
  • フォロースルー

1. 構え(スタンス & グリップ)

ポイントコツ
スタンスかかとを軽く浮かせ、肩幅より少し広め。膝をゆるめて重心を低く。
グリップコンチネンタル(ハンドシェイク)を基本に、手首がロックされる角度で。太めのグリップテープで安定感を上げるのも◎。

2. テイクバックは“引かない”意識

  • パドル面を胸の前でセットし、肘を軽く外へ張るだけ。
  • 大振りは禁物。10〜15 cmの“ショートテイクバック”を習慣に。

3. インパクト

  • ボールを迎えに行く感覚で、体重を前足に移しながらパドル面をほぼ垂直に保つ。
  • 目線はボール→パドル面→相手コートの順に素早く切り替え、ヒッティングポイントを正確に。

4. フォロースルー

  • インパクト直後にパドル面をターゲット方向へ15〜20 cm押し出す
  • 手首は固定し、肘から先を“スライド”させるイメージで。ここでも大きな振り抜きは不要。

5. よくあるミスと修正法

ミス原因すぐできる修正
ボールが浮くパドル面が上を向きすぎインパクト直前に面をやや前傾させる
ネットミス体重が後ろ足に残る打つ瞬間につま先を1 cm前に踏み出す
左右にブレる手首が緩むコンチネンタルを再確認し“ノッキング”で握り直す

ピックルボールのバックハンドレシーブの注意点

  1. キッチンルール
    ノンボレーゾーンではバウンド後にしか打てません。前へ踏み込みすぎた状態でノーバウンドのボールを迎えないよう、ライン感覚を鍛えましょう。
  2. 相手のスピンを読む
    ピックルボールでもトップスピンやスライスが増えています。
    • トップスピン:パドル面をわずかに後傾し、弾む前に早めに当てる。
    • スライス:ボールが沈むので膝をさらに落として面をやや開き、浮きを抑える。
  3. 視線のブレ
    打った直後に相手を凝視すると上体が起き、面角度が狂います。“打ってから顔を上げる”リズムを徹底。
  4. 疲労時のフォーム崩れ
    パドルが軽い分、ラリーが長引くと手首中心のスイングに偏りがち。
    → ラリー間の5秒で肩甲骨を寄せるストレッチを行い、肩主導のフォームを維持。

最後に

ピックルボールのバックハンドレシーブは「小さな準備・正確な面角度・前重心」の三拍子で劇的に安定します。

テクニック自体はシンプルですが、毎ラリーの中で反復する“作業系スキル”だからこそ、丁寧な意識づけが勝敗を分けるカギ。

ピックルボールコートで繰り返しバックハンドレシーブの練習してイメージを固めると、試合では無意識で打てるようになり戦略面に意識をもっていくことができます♪

目次