目次
ピックルボールパドル(ラケット)の正しい構え方
- 姿勢(アスレティックスタンス)
- パドルの位置
- グリップの基本
姿勢(アスレティックスタンス)
- 足は肩幅よりやや広めに開き、両膝を軽く曲げる
- 体重は母指球(親指の付け根)にのせ、かかとは軽く浮かせる
- 背すじは伸ばし、上体はやや前傾。腰が落ちすぎないよう注意
パドルの位置
- ネットの真上あたり、みぞおちの前で“ハの字”に構える
- パドル面はほぼ垂直。先端がわずかに上を向く程度が◎
グリップの基本
コンチネンタルグリップ(基準)
- 握手をする形で柄を包む
- フォア・バックを瞬時に切り替えやすく、守備範囲が広がる
イースタングリップ(フォア重視)
- ラケット面と手の平がほぼ同じ角度
- ドライブやスピンをかけやすい

ピックルボールパドルのグリップの持ち方に絶対はないので、合わないときは色々実験してみるのがおすすめ!
あわせて読みたい




ピックルボールパドル(ラケット)の正しい持ち方とは?【グリップの握り方の種類も解説】
ピックルボールパドル(ラケット)の持ち方は人それぞれ? ピックルボールはパドルの面がフラットで、テニスほど「握りを固定しなければならない」という縛りはありません…
あわせて読みたい




海外の人気ピックルボールパドル(ラケット)メーカー8選
JOOLA(ヨーラ) Franklin(フランクリン) Selkirk(セルカーク) DIADEM(ダイアデム) PADDLETEK(パドルテック) Vatic Pro(バティックプロ) CRBN(カーボン) Engage Picklebal…
ピックルボールパドル(ラケット)の構え方の種類
種類 | 特徴 | 使いどころ |
---|---|---|
ニュートラル(Ready) | 基本姿勢。パドルは体の中央 | リターン直前・ボレー応戦 |
フォア待ち | 右利きなら右腰寄り。肩も開き気味 | 相手が高めのフォアに打ちそうな時 |
バック待ち | パドル面を左腰寄りに出して構える | サイドライン狙いのショットに備える |
オーバーヘッド準備 | 肘を頭より高く上げ、パドルは背面へ | ロブ対策、スマッシュ確定時 |
ドロップ・ダンク準備 | パドル面を少し下げ、膝をさらに曲げる | NVZ(キッチン)際のソフトタッチ |
ピックルボールパドル(ラケット)の構え方の注意点
- 手首のコックを入れすぎない
- スナップ頼りになると面ブレ → ミスヒット増
- 肘を張りすぎない
- 力みで可動域が狭くなる。肘はやや曲げ、脇に卵1個分のすき間
- 視線はボールと相手
- パドルばかり見ると反応が遅れる
- 足から崩れるクセ
- 構え直すたびに重心が上下すると正確なタッチ不可
- キッチンラインをまたがない
- 構えの勢いで踏み込むとフォルト。キッチン内はジャンプもNG
あわせて読みたい




ピックルボールのノンボレーゾーン(通称:キッチン)とは?禁止行為もわかりやすく解説
ピックルボールのノンボレーゾーンとは? ピックルボールには、ネットをはさんで両サイドに 7フィート(約2.13 m) 張り出した長方形エリアがあります。 これが “キッチ…
あわせて読みたい




ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まずは次の2つを押さえれば OK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ゲ…
ピックルボールパドル(ラケット)の構え方のコツ
- 「構え→小刻みスプリット→ヒット」のリズムを身体に染み込ませる
- 1分間シャドーを毎日行うだけで反応速度アップ
- 鏡でチェック
- 肩・肘・パドル面が一直線かを可視化。スマホ動画も◎
- “足から始める”意識
- 上半身ではなく、つま先でリズムを刻むと自然と良い構えに修正される
- グリッププレッシャーは「10段階で3」
- つぶれた紙コップを握るイメージ。力みを抜くと操作性が向上
- シチュエーション別に構えをスイッチ
- 練習では「ニュートラル→フォア待ち→バック待ち」の3点セットをループ
- NVZ(ノンボレーゾーン)前後の“ハーフステップ”
- ラインぎりぎりで構える際は、半歩下がってから前傾。フォルト防止&バランス確保
最後に
正しい構えはピックルボール上達の土台。
「姿勢・パドル位置・グリップ」を基準形として覚え、ラリー中は状況に応じて構えをスムーズに切り替えましょう
構えが安定するとミスが減り、余裕をもって攻撃に転じられます。



まずは鏡チェックとシャドードリルで“正しいフォームの再現率”を高めることから始めてみてください。
あわせて読みたい




ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まずは次の2つを押さえれば OK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ゲ…