ピックルボールの「ストローク」とは?打ち方の種類やコツも解説

ピックルボール子猫
目次

ピックルボールのストロークとは?

ピックルボールの“ストローク”は、バウンドしたボールをパドルで打ち返す一連のスイング動作を指します。

テニスのグラウンドストロークに近いイメージですが、コートが狭くパドル面が小さいため、コンパクトかつ機敏な動きが求められる点が特徴。

サーブボレースマッシュと並んでラリーを支える基本技術なので、まずはストロークを確実に身に付けることが上達への近道です。

ピックルボールのストロークの打ち方の種類

スクロールできます
種類主な場面ねらい(基本)キーワード
フォアハンドストローク自分の利き手側に来たボール攻撃の起点重心移動・体を開かない
バックハンドストローク反対側に来たボールラリー継続・配球の幅肘を支点・面を早く作る
トップスピンショット
ドライブショット)
高めのバウンドに対して球威で押し込む下から上へ擦り上げる
スライスショット低いボール or 攻守の切り替え滑らせて時間を稼ぐ上から下へ払う
ドロップショット(3rd‑ショット含む)ベースライン付近からネット寄りへ落とすネット戦に移行山なり・減速
ディンクショットノンボレーゾーン相手を揺さぶる細かいラリー膝を落とす・ムダな力ゼロ
ロブ相手が前に詰めた瞬間後方へ下げるパドル面を寝かせる

※実戦では フォア/バック+トップスピン or スライス を使い分け、3rd‑ショットのドロップでネット際へ前進し、ディンク合戦へ持ち込む——という流れが王道です。

ピックルボールのストロークの打ち方のコツ

  1. 握りはコンチネンタルが基本
    フォアもバックも同じグリップで対応できるため咄嗟の切り替えが速くなります。
  2. “腰→肩→腕→パドル”の順でひねり戻す
    腕だけで振るとコントロールが散る原因に。体幹主導でスイングすれば再現性が高まります。
  3. インパクトは“押す”より“運ぶ”イメージ
    軽く前方に押し出しながら、面をボールの進行方向へ真っすぐ送り届けるとブレにくいです。
  4. ヒザを曲げて視線はボールの“バウンド後”に固定
    見失いがちな低い弾道でも、膝を落として目線を下げれば芯で捉えやすくなります。
  5. フィニッシュはパドル面がターゲットを指すまで振り切る
    打った直後に止めてしまうと減速して回転量が不安定に。最後まで振り切るクセを付けましょう。
  6. リカバリーを意識した“戻り”
    打球後すぐにスプリットステップでニュートラルポジションへ。これだけで次の一歩が劇的に速くなります。

最後に

ストロークはピックルボールのリズムを作り、戦術の幅を広げる要となるテクニックです。

握り・体重移動・フォロースルー。この三本柱を意識して練習すれば、ラリーの安定感と攻撃力が同時にアップします。

まずはフォアバックの基本フォームを固め、トップスピンやスライスで球質を変え、ドロップショットディンクで緩急を操る。

そんな多彩なストロークを身に付けて、次のゲームで主導権を握りましょう!

目次