目次
ピックルボールのストロークとは?
ピックルボールの“ストローク”は、バウンドしたボールをパドルで打ち返す一連のスイング動作を指します。
テニスのグラウンドストロークに近いイメージですが、コートが狭くパドル面が小さいため、コンパクトかつ機敏な動きが求められる点が特徴。
あわせて読みたい




ピックルボールのサーブのルールをわかりやすく簡単に!【順番や数え方、シングルスとダブルスの違いも…
ピックルボールのサーブのルール サーブを打つコース サーブを打つ時のスタンス サーブの打ち方 10秒ルール ツーバウンドルール サーブを打つコース サーブは必ず対角の…
ピックルボールのストロークの打ち方の種類
スクロールできます
種類 | 主な場面 | ねらい(基本) | キーワード |
---|---|---|---|
フォアハンドストローク | 自分の利き手側に来たボール | 攻撃の起点 | 重心移動・体を開かない |
バックハンドストローク | 反対側に来たボール | ラリー継続・配球の幅 | 肘を支点・面を早く作る |
トップスピンショット (ドライブショット) | 高めのバウンドに対して | 球威で押し込む | 下から上へ擦り上げる |
スライスショット | 低いボール or 攻守の切り替え | 滑らせて時間を稼ぐ | 上から下へ払う |
ドロップショット(3rd‑ショット含む) | ベースライン付近からネット寄りへ落とす | ネット戦に移行 | 山なり・減速 |
ディンクショット | ノンボレーゾーン内 | 相手を揺さぶる細かいラリー | 膝を落とす・ムダな力ゼロ |
ロブ | 相手が前に詰めた瞬間 | 後方へ下げる | パドル面を寝かせる |
※実戦では フォア/バック+トップスピン or スライス を使い分け、3rd‑ショットのドロップでネット際へ前進し、ディンク合戦へ持ち込む——という流れが王道です。
あわせて読みたい




ピックルボールの「ドライブショット」とは?打ち方やコツ、注意点もわかりやすく解説
ピックルボールのドライブショットとは? ピックルボールのラリーで “鋭い軌道で相手の足元をえぐる”。 そんな攻撃的なストロークがドライブショットです。 ほぼ直線軌…
あわせて読みたい




ピックルボールのノンボレーゾーン(通称:キッチン)とは?禁止行為もわかりやすく解説
ピックルボールのノンボレーゾーンとは? ピックルボールには、ネットをはさんで両サイドに 7フィート(約2.13 m) 張り出した長方形エリアがあります。 これが “キッチ…
ピックルボールのストロークの打ち方のコツ
- 握りはコンチネンタルが基本
フォアもバックも同じグリップで対応できるため咄嗟の切り替えが速くなります。 - “腰→肩→腕→パドル”の順でひねり戻す
腕だけで振るとコントロールが散る原因に。体幹主導でスイングすれば再現性が高まります。 - インパクトは“押す”より“運ぶ”イメージ
軽く前方に押し出しながら、面をボールの進行方向へ真っすぐ送り届けるとブレにくいです。 - ヒザを曲げて視線はボールの“バウンド後”に固定
見失いがちな低い弾道でも、膝を落として目線を下げれば芯で捉えやすくなります。 - フィニッシュはパドル面がターゲットを指すまで振り切る
打った直後に止めてしまうと減速して回転量が不安定に。最後まで振り切るクセを付けましょう。 - リカバリーを意識した“戻り”
打球後すぐにスプリットステップでニュートラルポジションへ。これだけで次の一歩が劇的に速くなります。
あわせて読みたい




ピックルボールパドル(ラケット)の正しい持ち方とは?【グリップの握り方の種類も解説】
ピックルボールパドル(ラケット)の持ち方は人それぞれ? ピックルボールはパドルの面がフラットで、テニスほど「握りを固定しなければならない」という縛りはありません…
あわせて読みたい




ピックルボールパドル(ラケット)の正しい構え方とは?コツや注意点も解説
ピックルボールパドル(ラケット)の正しい構え方 姿勢(アスレティックスタンス) パドルの位置 グリップの基本 姿勢(アスレティックスタンス) 足は肩幅よりやや広めに…
最後に
ストロークはピックルボールのリズムを作り、戦術の幅を広げる要となるテクニックです。
握り・体重移動・フォロースルー。この三本柱を意識して練習すれば、ラリーの安定感と攻撃力が同時にアップします。



そんな多彩なストロークを身に付けて、次のゲームで主導権を握りましょう!
あわせて読みたい




海外の人気ピックルボールパドル(ラケット)メーカー8選
JOOLA(ヨーラ) Franklin(フランクリン) Selkirk(セルカーク) DIADEM(ダイアデム) PADDLETEK(パドルテック) Vatic Pro(バティックプロ) CRBN(カーボン) Engage Picklebal…
あわせて読みたい




ピックルボールのルールや試合の流れをわかりやすく簡単に解説【初心者必見】
最初に知るべきピックルボールのルール2選 ピックルボールを始めるなら、まずは次の2つを押さえれば OK。 キッチンルール(ノンボレーゾーン) ツーバウンドルール ゲ…