ピックルボールのサーブのルールをわかりやすく簡単に!【順番や数え方、シングルスとダブルスの違いも解説】

ピックルボールの勉強をしてる子猫
目次

ピックルボールのサーブのルール

  • サーブを打つコース
  • サーブを打つ時のスタンス
  • サーブの打ち方
  • 10秒ルール
  • ツーバウンドルール

サーブを打つコース

サーブは必ず対角のサービスコートへ。ネットを越え、ノンボレーゾーン(キッチン)とそのラインには触れずに着地すればOK。ライン上はインです。

サーブを打つ時のスタンス

インパクトの瞬間、少なくとも片足はベースラインの後ろ。

足がベースラインやコート内・サイドラインの外を踏むとフットフォルト。

サーブの打ち方

ピックルボールのサーブの種類は大きく分けて2つ。

  • ボレーサーブ
  • ドロップサーブ

ボレーサーブ(バウンドさせない)

  • 腕は上向きの弧を描く。
  • パドルヘッドは手首より上に来てはいけない。
  • ボールとの接触点はへその高さより下。

ドロップサーブ(一度床に落としてから打つ)

  • ボールは手またはパドル面から自然落下させる。
  • 回転(スピン)をかけるためにひねりを加えるのは禁止。

2025年の主な変更点

  • 手だけでなく“パドル面からの落下”によるドロップサーブが正式に認可。
  • リリース時に意図的なスピンを与える行為が明確に禁止。

10秒ルール

スコアコールが終わってから10秒以内にサーブしないとフォルト。

ツーバウンドルール

サーブ後、両チームとも最初の返球は必ずワンバウンドしてから打つ。

ピックルボールのサーブを打つ順番や数え方

サーブ側だけが得点できる“サイドアウト方式”が基本。

コール順は 「サーバーの点数 – レシーバーの点数 –(ダブルスは)サーバー番号」

シーン呼び方の例補足
ゲーム開始時(ダブルス)0–0–2最初のサーバーは「2」で始まる
途中で自チームが2点、相手1点、サーバー1人目2–1–1偶数点=右サイドからサーブ
シングルス4–3サーバー番号なし

シングルスのサーブとダブルスのサーブの違い

シングルスのサーブ

  • 各サイドにつき常に1人のみサーブ。
  • サーバーの得点が偶数なら右サイド、奇数なら左サイドから。

ダブルスのサーブ

  1. サービス順
    • サイドアウト毎に、右サイドに立つ選手(スコア偶数側)が「ファーストサーバー」、その後パートナーが「セカンドサーバー」。
    • 試合最初だけは片方(セカンドサーバー)のみがサーブを担当し、失点で即サイドアウト。
  2. ローテーション
    • 得点を取るたびにパートナー同士が左右を入れ替えてサーブを継続。
    • 2人連続でフォルトするとサイドアウト。

ピックルボールのサーブの禁止事項まとめ

  • フットフォルト(足がベースライン/コート内/サイドライン外に触れる)。
  • パドルヘッドが手首より高い位置、またはボールコンタクトがへその上。
  • サーブがキッチン(ノンボレーゾーン)内・ライン上に落ちる。
  • サーブ時にスコアコール中の打球、または10秒超え。
  • 意図的スピンサーブ。
  • サーバー・レシーバーの順番違反、タイムアウトを叫んでからのサーブなど。

最後に

ピックルボールのサーブはラリーの“始動スイッチ”。ルールを押さえれば、余計なフォルトを減らしゲームメイクの主導権を握れます。

まずは正しいフォーム順番の確認を徹底し、コートで実戦しながら体に染み込ませていきましょう。

ルールを味方につければ、あなたのピックルボールライフがさらに爽快になるはずです。

目次